トラックバック
就職氷河期リターンズ?
- 2009-11-21(18:52) /
- 社会
大卒の就職内定率 急降下 (産経新聞より)
<以下引用>
来年3月卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)は62・5%で、前年同期より7・4ポイント下降し、現行の調査方法となった平成8年度以降で最大の下落幅となったことが19日、文部科学省と厚生労働省が行った抽出調査で分かった。とりわけ私立大生は59・6%(同9・4ポイント減)と下落幅が大きく、国公立大の71・3%(同1・9ポイント減)と比べて景気悪化の直撃を受けた格好となった。
調査は国公私立大と短大、高等専門学校、専修学校の計112校の6250人を対象に行った。
10月1日時点の大学生の就職内定率は、「就職氷河期」と呼ばれた15年度に60・2%にまで下降した後は持ち直し、昨年度は69・9%にまで回復。しかし、今回の調査で6年ぶりに下降に転じた。
大学の文系は61・2%(同9・2ポイント減)で悪化が目立つ一方、理系は68・5%(同0・4ポイント増)で微増。男女別では、私立大の女子が57・3%(同11・7ポイント減)で大きく下落した。
ちょっと前のニュースですが。リーマンショック以来、就活がやばい!って言われてきたけど、遂に数字として如実にでてきましたねー。ここまで影響があったと思ってなかったからちょっと驚いたってのが正直な感想。偶然にも行きたいところにとってもらえたのは相当運が良かったんだろうなーと実感。
下げ幅最大、内定率では1996年以降3番目の低さということで、相当落ち込んでる。特に文系の落ち込みの方が大きくて、理系は潰しがきくって親に言われたワケが少し分かった気がした。
これが2010年卒の自分たちの数値だから、2011年卒の就活はこれ以上に厳しくなるかもしれない。
自分たちの時も結構な危機感あって動き出しは早まってたと思うけど、後輩たちもやっぱり動き出しが早い。焦っている部分もあるんだろけど、周りのやつらは何より楽しみながらやっている感じがあって、自分にはその余裕が当時どれだけあったんだろーと思うと感心する。
積極的に動いて、いろんなものを見て、いろんな人と話して、いろんな考え方を知るのは、自分で思っている以上に視野を広げてくれるはずで、あまりできない経験。そう考えられれば、少しは意義を見出して活動できるかなーと思う。今ではもう少しいろんな人と話しとけばよかったと思ってるし。
まーでもやっぱりね、何より不安が先行してしまうのが当たり前笑
その不安を紛らわすためでもいいから、積極的に動いた方がいろいろ収穫はあるし、結果的にもいい方向に転ぶはず!と経験的には思います。
あまり参考にならない(しないほうがいい?)記事だけど、終わり。
どれかひとつでも押してもらえると喜びます!↓↓↓


<以下引用>
来年3月卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)は62・5%で、前年同期より7・4ポイント下降し、現行の調査方法となった平成8年度以降で最大の下落幅となったことが19日、文部科学省と厚生労働省が行った抽出調査で分かった。とりわけ私立大生は59・6%(同9・4ポイント減)と下落幅が大きく、国公立大の71・3%(同1・9ポイント減)と比べて景気悪化の直撃を受けた格好となった。
調査は国公私立大と短大、高等専門学校、専修学校の計112校の6250人を対象に行った。
10月1日時点の大学生の就職内定率は、「就職氷河期」と呼ばれた15年度に60・2%にまで下降した後は持ち直し、昨年度は69・9%にまで回復。しかし、今回の調査で6年ぶりに下降に転じた。
大学の文系は61・2%(同9・2ポイント減)で悪化が目立つ一方、理系は68・5%(同0・4ポイント増)で微増。男女別では、私立大の女子が57・3%(同11・7ポイント減)で大きく下落した。
ちょっと前のニュースですが。リーマンショック以来、就活がやばい!って言われてきたけど、遂に数字として如実にでてきましたねー。ここまで影響があったと思ってなかったからちょっと驚いたってのが正直な感想。偶然にも行きたいところにとってもらえたのは相当運が良かったんだろうなーと実感。
下げ幅最大、内定率では1996年以降3番目の低さということで、相当落ち込んでる。特に文系の落ち込みの方が大きくて、理系は潰しがきくって親に言われたワケが少し分かった気がした。
これが2010年卒の自分たちの数値だから、2011年卒の就活はこれ以上に厳しくなるかもしれない。
自分たちの時も結構な危機感あって動き出しは早まってたと思うけど、後輩たちもやっぱり動き出しが早い。焦っている部分もあるんだろけど、周りのやつらは何より楽しみながらやっている感じがあって、自分にはその余裕が当時どれだけあったんだろーと思うと感心する。
積極的に動いて、いろんなものを見て、いろんな人と話して、いろんな考え方を知るのは、自分で思っている以上に視野を広げてくれるはずで、あまりできない経験。そう考えられれば、少しは意義を見出して活動できるかなーと思う。今ではもう少しいろんな人と話しとけばよかったと思ってるし。
まーでもやっぱりね、何より不安が先行してしまうのが当たり前笑
その不安を紛らわすためでもいいから、積極的に動いた方がいろいろ収穫はあるし、結果的にもいい方向に転ぶはず!と経験的には思います。
あまり参考にならない(しないほうがいい?)記事だけど、終わり。
どれかひとつでも押してもらえると喜びます!↓↓↓



スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おそらくその記事のコピーを大学でもらいました。
もうなんだかね、わかっていたけど
それなりのショックはあります、はい(´・ω・`)
もうなんだかね、わかっていたけど
それなりのショックはあります、はい(´・ω・`)
No title
やっぱり危機感って結構なものがあるんですね…
その深刻さが数字にあまり出ていなかった分、自分たちはラッキーだったのかも。。
あんまり焦らず頑張ってくださいね!
その深刻さが数字にあまり出ていなかった分、自分たちはラッキーだったのかも。。
あんまり焦らず頑張ってくださいね!